01日 2月 2025
昨年12月に開催された出張柏塾in横浜の内容の一部を振り返り、治療練習を行いました。 講義と実技は、①体幹 ②肩甲帯 ③上肢と三つの内容に焦点を当てて振り返りと実技練習でした。...
16日 12月 2024
2024年12月15日 神奈川活動分析研究会 特別企画「出張柏塾in横浜」開催レポート 2024年12月15日、神奈川活動分析研究会の特別企画「出張柏塾in横浜」が、横浜みなと赤十字病院で開催されました。今回は、柏塾塾長の柏木正好先生をお招きし、実技提示と症例を用いた治療デモンストレーションを実施しました。...
24日 10月 2024
先日、12月に予定している神奈川活動分析研究会 特別企画「出張柏塾 in 横浜」に向けて、神奈川活動分析研究会のメンバーで山梨にある柏塾(はくじゅく)へ勉強に行ってきました。 出張柏塾のテーマは「片麻痺の障害像と上肢機能」ということで、今回は片麻痺に伴う障害像や身体構造についての理解を深めました。...
05日 10月 2024
今年度最後となる定例勉強会が10/4に上大岡で開催しました 今回のactivityは「新聞紙」がテーマでした 内容としては ・なぜactivityを治療に使用するのかを解説 ・新聞紙の特性を知識的側面から考えること、実際に触れて感じて実感することを解説...
30日 8月 2024
8月30日 今回は「輪入れ」をテーマに講義を行いました 内容: 1.「Activityとは」 活動分析研究会における定義からその仕組みを解説 2.「輪入れ活動に対する必要な背景」 輪入れを行うための構成要素、活動の特徴、活動の背景になる脳機能についてを解説...
20日 6月 2024
6/14に第二回 定例勉強会「Activity〜お手玉を使った治療編〜」が開催されました 内容: 1.片麻痺者の治療になぜActivityを用いるのか:概要と活動の特性、活動のコアについて 2.片麻痺者の手の特徴:形態、神経系の働き、発症後の変化、道具操作について 3.お手玉を使った治療:お手玉の特性、重症度に応じたお手玉を使用した治療の紹介、実技提示...
28日 4月 2024
日付: 2024年4月26日 19:00~20:30 場所: ウィリング上大岡 概要:神奈川活動分析研究会の定例勉強会が開催され、 テーマ「活動分析アプローチって何?概論と実技を通して体験しよう!」として講義と実技体験を行ないました。 内容: 1.活動分析の概要: 初めに、活動分析の基本的な概念とアプローチについて解説されました。 2.障害像の説明とハンドリング体験:...
26日 12月 2023
2023年 神奈川活動分析研究大会開催しました!
2023年12月16日、今年は対面方式で神奈川活動分析研究大会を開催することができました! 久しぶりの対面形式での開催でしたが、やっぱり実技は面白い! これぞ活分!と思えるような内容でした! 一般演題はシーツを使用した介入と箸操作についてみんなで考え、実技提示でそれぞれの実技を受講生とスタッフで確認しました!...
26日 8月 2023
神奈川活分定期勉強会『食事動作』
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様体調を崩したりしておりませんか!? 今年の猛暑にも負けず、神奈川活動分析研究会では定期勉強会を開催しました! テーマは「食事動作〜箸操作のアプローチ〜」 箸やお椀、タオルやお手玉など、お馴染みの治療道具を使用しながら、久しぶりの対面勉強会を開催しました!...
24日 2月 2023
2022年度 神奈川活動分析研究大会終了
2023年2月12日 日曜日 今年度も皆様のご参加があり無事に研究大会が開催できました。 開催はZOOMを使用したオンライン講義の形式でした。  今年度のテーマは「ADL」。いくつかのADL動作をピックアップし実際の症例や模擬ケースの動画を通して、対象者が陥りやすい問題の整理から、すぐに臨床場面で行える実技の紹介を行いました。    今回はオンライン上でグループディスカッションも実施し少人数に分かれることで参加者の皆様それぞれの活発な意見交換ができました。  オンラインならではとして、参加者の皆様には後日、復習動画の配信を予定しております。  次年度には皆様と勉強できる場を広げていこうと考えております。情報はホームページやSNSで発信していきますので今後もチェックしていただけると幸いです。 今回は沢山のご参加ありがとうございました!

さらに表示する